2050カーボンニュートラルカードゲーム@群馬|コンセプト

2050カーボンニュートラルのコンセプトとは!?

今流行りの2050カーボンニュートラルゲームですが、
何がメリットなのでしょうか?

分りやすく言うと以下に
まとめることができます、

1.カーボンの見える化

カーボン・マップを活用することで
カーボンの見える化を実現しています。

カーボンの量や動きの変化により、
リアルな体験ができます。

2.デカップリング(経済と環境の好循環)の
  シミュレーション

経済と温室効果ガスの排出量が
どのように変動するかを
シミュレーションすることを通じて、

様々な気づきや学びを得ることができます。

3.組織と個人の協働の可能性

プレイヤーは様々な組織の役割をプレイします。

また、組織の活動とは別に
プライベートの活動も行います。

組織と個人が協力して取り組む
重要性を深く理解できます。



まとめ

2050カーボンニュートラルゲームは、
会社さまの新人研修や社員の研修にも活用することができます、

体験会も実施しております、
是非お問い合わせを頂けますと幸いです、

お申込みは以下から行えます、
よろしくお願い申し上げます。





    2050カーボンニュートラルゲーム in 高崎|体験会のようす

    2022年12月2日(金)でした、
    高崎市産業創造館におきまして、
    2050カーボンニュートラルゲーム体験会が、
    開催されましたのでご報告致します、

    新聞にも掲載されました、

    まずは赤尾氏からご挨拶です、


    我々三究知も環境NPOとして
    参加させて頂きました、

    環境NPOの手持ち金は
    3000M、

    目標は二酸化炭素吸収量が
    二酸化炭素排出量を上回ること、

    チームでカードを選択し、
    お金を支払います、

    う~ん、
    悩みますね、、、

    10分後、
    5年後の排出量が確定されます、

    全然減っておりません、

    次の5年に突入です、

    やりました、
    結構お金も増えてきました、

    おおお、、、
    順調と思われていましたが、
    ここで天災が発生してしまいます、

    政府には罰金が課せられました、

    あっという間に20年後、
    さて排出量は果たして減ったのでしょうか?

    まとめ

    始めてゲームに参加しましたが、
    あっという間に時間が経過してしまいました、

    結構のめりこみます、

    目標は達成することは
    できませんでした、

    ですが、どうしたら達成できたのか、
    何が失敗だったのかを振り返ることが
    とても楽しいし、ためになります、

    産業の方達の目標は、
    会社の売り上げを上げること、

    会社を経営しながら、
    商品を転換していく、

    売り上げの中から
    啓蒙活動に資金を使う、

    他の業界と連携して動く、

    1人勝ちしようとすると
    上手く行かないのが
    このゲームの特徴と言えると
    思います、

    若手社員の研修などにも
    ご使用できると思います、

    2050カーボンニュートラルをやってみたい

    ゲーム中の役割は12カテゴリーあります、
    12名以上でゲームを始めることができます、

    このゲームをやってみたい、
    会社の研修に取り入れてみたい、

    このゲームに参加することができます、

    お申込みは以下から行えます、


      2050カーボンニュートラルゲーム@群馬

      2050カーボンニュートラルゲームのご紹介です、

      弊社、石川が公認ファシリテーターとして、
      群馬県で始めてゲームのご紹介をして参ります、

      2050カーボンニュートラルゲームの概要を
      少しだけご紹介致します、

      課題解決のためのツール

      ・自治体においては、 カードゲーム
      「 2050 カーボンニュートラル」を活用した
      組織内研修や地域向けイベントを
      企画 することで、

      地域住民や地元企業との関係づくりと
      カーボンニュートラルの啓蒙活動を
      同時に行うことがが可能、

      ・企業 においては、カードゲーム
      「 2050 カーボンニュトラル」を体験することで、

      カーボンニュートラルの意義・必要性を
      理解することができます、

      使用するカード

      まず12組織から役割を選択します、

      住宅メーカー、電力会社、
      農林業、自動車メーカー、
      環境NPO、部品メーカー、
      商社、IT企業、金融機関、
      政府、アパレル事業者、
      食品メーカー

      いずれかの役割になって、
      ゴールを目指します、

      体験会を実施します

      今回ご紹介した2050カーボンニュートラルゲームですが、
      体験会を開催予定です、

      記事の更新をお待ち頂けますと幸いです、